団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1995年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
本事業は、小型高速艇の性能向上に関し、船型・アペンデージ、空気流体力、船体運動、気象・海象、データベース、材料・構造の各分野におけるあらゆる技術開発課題をコンピュータ等最先端技術を駆使して、アカデミック、かつシステマティックに調査研究し、最高効率の艇の設計手法を確立することを目的に平成5年度(5年度は財団自主事業)より実施してきた事業である。これまでの2年間において、高速帆走艇の総合工学的開発技術とそれを支える要素技術の開発を、理論解析、模型実験、実船実験等を有機的に連結した研究法をもって、実用的な面からのフィードバックも含め、新しい開発手法を追求しつつ実施してきて本年度は、本事業の最終年度としてこれまで取り組んできた新しい開発手法を実例とともに体系化して整理完成させ、将来の各種の技術開発に応用可能な形とすることと、一部の重要技術に対して開発を継続して完成させることを目的として実施した。
(1)CFD(計算流体力学)と結合させた動的VPP(帆走性能推定プログラム)の基礎開発 高速帆走艇は傾斜して斜航する上に、風の変化などにより方位角を変えたりタッキングを行うなど、大変動的な運動を行う。特に風上帆走の際の運動とそれに伴う流体力は大変複雑微妙であり、これが艇の性能のかなりな部分を決定してしまう。よって、下記のとおりこれら模型実験で再現できない複雑な流れをCFDシミュレーションで再現し、動的な運動は移動格子技術を開発し、これらを運動方程式及びセール力とキール力を組み合わせ、CFDと結合させた動的VPPの開発を行った。 (2)(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「小型高速艇等に係る性能向上の調査」の報告書
|
||||
備考 |