団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1993年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 教育用機器の整備
@ 整備機器名等 品名/数量/型式・内容 a. 回診車 /1台/パラマウントベッド(株)(KY-250) b. スクリーン/1式/パラマウントベッド(株)(KC-110) c. ベッドサイドテーブル/1台/パラマウントベッド(株) d. スタンド/1台/(株)イーストアイ e. N-1スタンダード車椅子/1台/(株)ニック(KA-012) f. スチール製介護車/1台/岡本メディカル(株) g. 浴槽/1式/サンウェーブ・ジョブル・センター(SPW1OO-22L) h. ハーべー用聴診器/100個/Andries Tec(株) A 整備場所 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館内 健康教育サービスセンター (2) 展示貸出資料の整備 @ 整備内容 a. 健康教育図書 51部 b. 展示用パネル 3組 c. 教育用ビデオ 16組21巻 d. ビデオ生テープ 25本(医療番組録音等) e. 録音テープ 250本(セミナー等記録) A 整備場所 健康教育サービスセンター (3) 教育用パンフレットの作成 @ 名称 生活医学シリーズ A 規格 A4判・3ツ折・オフセット2色 B 部数 5種類・各15,000部 C 内容(タイトル) a. くすりの必要な高血圧(道場信孝先生・帝京大学医学部教授) b. 大腸がんがふえています(北條慶一先生・国立がんセンター外科部長) c. 白内障は老化のひとつ(神吉和男先生・聖路加国際病院顧問) d. 高血圧症の知識(林博史先生・名古屋大学医学部講師) e. 前立腺肥大症(岡本重禮先生・聖路加国際病院顧問) D 利用方法 会員に配布すると共に授業で教材として利用 (4) 教育用小冊子の作成 @ 名称 ライフ サイエンス シ(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「健康教育の啓蒙普及並びに調査研究」の報告書
|
||||
備考 |