団体名 | 日本作業船協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんさぎょうせんきょうかい | ||||
年度 | 1991年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
本開発研究は、海水浴場等、浅海域における水面・水中・水底のゴミを効果的に除去するクリーン作業船の開発を目標とし、平成3年度から3ケ年計画で実施するものである。平成3年度は、要素技術の検討、波強制力に推定計算と安全性の検討及び模型実験による安全性の確認を行い、これらの成果をとりまとめたものである。
(1) 要素技術の検討 クリーン作業船が稼働する浅海域における作業条件のもとで、波強制力を最小にする形状ならびに機器配置を検討した。 (2) 波強制力の推定計算と安全性の検討 前年度実施された予備検討では、直方体を基本とした比較的単純な形状のものを対象とし、船体運動学の分野で用いられているストリップ法によって概略計算を行った。 しかしながら、今回開発するクリーン作業船は非常に複雑な形状であるため、これに作用する流体力を求める計算法として三次元特異点分布法を採用し、安全性の検討を行って、以後実施される模型試験結果との対比に供した。 (3) 模型実験による安全性の確認 浅海域を模擬した水槽において、波強制力試験及び自由模型による波浪中試験を行い、クリーン作業船に対する波強制力特性を調べるとともに、転倒・滑動に対する安全性の確認を行った。 @ 実験水槽 ・ 長さ×幅×水深 : 60m×30m×0〜2m ・ 造波機 : 最大波高0.15m ・ 海浜傾斜 : 1/10 A 供試模型 実機の1/5の縮尺模型を製作した。重量中心位置を相似にするとともに、浮力部も相似にした。 ・ 長さ×幅×高さ : 1,000mm×460mm×740mm ・ 空中重量 : 80?sf B 実験方法(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「浅海域クリーン作業船の開発研究」の報告書
|
||||
備考 |