団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1989年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
A. 国際ワークショップの開催
第13回国際ワークショップを下記のとおり実施した。 開催日 8月9日、10日 開催場所 笹川記念会館 テーマ 音楽療法の理論と実際 講師 ドレーン・アレキサンダー女史(カピラノ大学音楽療法講師) ジョアン・ブロデュア(ブリティシュ・コロンビア大学講師) 参加者 医師、看護婦、音楽療法土、その他 延393名 ◎ 地方セミナー 1) 開催日 8月11日、12日 開催場所 ねむの木学園(掛川市) テーマ 障害をもつ子供のための音楽療法の実際 参加人数 延120名 2) 開催日 8月13日 開催場所 福岡大博多ホール テーマ 老人と音楽療法 参加人数 177名 B. 国際セミナーの開催 a. 北米、英国から4名の講師を招聘して、「第15回医療と教育に関する国際セミナー」を開催した。 テーマ 末期医療に於ける医学、看護のアートと宗教-より人間的な医療を求めて 開催日 9月1日、2日 開催場所 笹川記念会館国際ホール b. 講師及び演題 (1) “ホスピスおよびホーム・ケアにおける社会心理的問題” バリー・カシレス(ペンシルバニア大学医学部ホスピス部長) (2) “医学と宗教” ロバート・ローレンス(ハーバード大学医学部准教授) (3) “イギリスにおけるホスピスの実情とその将来” ブリジェット・ジェプソン(セント・キャサリン・ホスピス医療部長) (4) “医学と人間” リチャード・ゴールデン(アメリカ・オスラー協会会長) (5) “日本における末期患者の宗教的援助について” 斎藤 武(財団法人ライフ プランニング センター カ (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「国際セミナー・ワークショップの開催」の報告書
|
||||
備考 |