団体名 | 海洋研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいようけんきゅうかいはつきこう | ||||
年度 | 1988年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 海洋開発関連の国際会議・展示会への出席
@ OTC'88調査について a. 派遣した職員の氏名 企画室企画課 係長 山西 恒義 b. OTC'88の概要 (a) 期間 1988年5月2日(月)〜5月5日(木) (b) 場所 ヒューストン(アストロホール) (c) 論文発表会 46のセッション、約259件の論文が発表された。 そのうち日本からの論文発表は2論文あった。 (d) 展示 約1,300社 c. 海洋開発関連機関の調査内容 (a) 米国地質調査所、太平洋海洋地質調査所 米国を代表する地質調査機関である。今回の訪問ではコバルト・リッチ・クラスト探査、開発有望海域、開発に必要な条件等について調査した。 (b) 内務省鉱物管理局国際戦略鉱物室 主に石油・天然ガス開発を対象とした陸上・海洋の鉱区リース及び生産のための政策・法律等の立案に関する全権限を有するとともに、海洋及び陸上の鉱物・鉱区リース料の管理を行っており、また一貫した外縁大陸棚における資源開発の管理を行っている。 今回の訪問では、最近の法制の整備作業状況、特に、コバルト・リッチ・クラストの開発に関する環境影響評価の作成状況について調査した。 (c) International Maritime Inc.及びPort of Los Angeles 大規模な埋め立て式の人工島の造成を含む紀元2020年までの長期計画に基づき、ウォターフロントの再開発を行おうとしている。 ここでは、この計画の概要を調査した。 (d) スクリップス海洋科学技術センター研究所 カリフォルニア大学の海洋学部門として、海洋科学の調査研究を実施している。 今回の訪問では (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
|
||||
備考 |