団体名 | 日本中小型造船工業会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんちゅうこがたぞうせんこうぎょうかい | ||||
年度 | 1988年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
本年度は、3カ年継続事業の最終年度として必要なプログラムの開発・編集及びサンプルデータの採取、解析等について最終とりまとめを行い、設計一貫システム開発を完了し、開発した設計一貫システムプログラムにより試設計演算を行った。
(1) 設計一貫システム開発 @ 作画プログラム作成 区画情報及び甲板情報から基本設計用一般配置図、容積図及び概略中央切断図を作成するプログラムを作成した。 A 諸性能計算プログラム作成 a. 数値理論に基づく船型改良計算プログラム作成 高次造波低抗理論としてランキン・ソース法による造波低抗計算プログラムを作成した。 b. 乾舷計算プログラム作成 貨物船、タンカー、漁船について運輸省令船舶満載喫水線規則に基づく乾舷計算を行うプログラムを作成した。 c.既存プログラム再編成 損傷時復原性計算プログラムを設計一貫システムに組み込むための再編成を行った。 B データベースの作成 当会会員の小グループ造船船台で建造可能な中型コンテナ船の線図を作成し、200TEC型コンテナ船の概略設計を行った。 C データベース作成のための水槽試験 a. 自航・低抗試験 200TEU型コンテナ船の線図による自航・抵抗試験(各2状態)及び波形観測の水槽試験を行った。 b. 流線及び伴流計測試験 船型改良計算プログラム開発に必要な回流水槽試験の実施に関する検討を行い、コンテナ船5隻の流線及び伴流計測試験を立合いのもとに行った。 (2) 設計一貫システムテストラン @ サンプル設計マニュアル作成 貨物船、コンテナ船及び漁船の3船種について、設計一貫システム(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「中型船の近代的設計・工作に関する開発」の報告書
|
||||
備考 |