団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1987年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ. ボランティア思想の普及活動
@ PRパンフレットを利用して社会福祉協議会、ボランティアセンター、当センター会員等を対象に広報活動を行うとともに、日野原理事長も各地講演会等でボランティア思想の普及に努力した。 A 機関誌「教育医療」を活用してボランティアの活動状況を紹介し、ボランティア講座受講生の勧誘を行うとともに、広報誌「ボランティア」を2回発行し、会員等に配布した。 B 講演会の開催 1) ボランティア思想普及のため下記の講演会を開催した。 日時 6月24日 参加者 328人 場所 麹町会館 テーマ ホスピスとボランティア 講師・演題 a) “老いと死の受容” 当財団理事長 日野原 重明 b) “死と死別” 健康教育サービスセンター 所長代理 斉藤 武 日時 10月14日 参加者 220人 場所 笹川記念会館 テーマ イギリスのホスピスの実情と日本のホスピスの将来 講師・演題 a) 医師の立場から 日本赤十字医療センター 猪狩 友行 b) 日本のホスピスの将来 当財団理事長 日野原 重明 日時 12月2日 参加者 93人 場所 千葉県白浜町自然休養管理センター 講師・演題 “住民が主役となる健康づくりの実践-白浜町の試み-” 当財団理事長 日野原 重明 2) 末期患者のケア及びボランティア育成のためのワークショップを下記の通り開催した。 日時 7月21日 参加者 56人 場所 健康教育サービスセンター テーマ 死の教育-患者と家族への援助、そしてホスピス 講師 LPCカウ(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「保健・医療におけるボランティアの育成指導」の報告書
|
||||
備考 |