団体名 | 日本水路協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんすいろきょうかい | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 流況予測の研究
a. 吹送流による流況予測に関する研究 流況と風の関係について、時間、季節及び空間的な分布変化を求める方式及び風向分布、風速分布のパターン化により風と流れの対応について研究した。又、潮流要素を除いた恒流成分は、観測期間内の平均風に相関することが判明したので、風係数分布の合理的推定法について研究した。 b. 流況予測方式の研究 潮流と恒流(潮汐残差流、吹送流、密度流)の合算によるアルゴリズムについて研究した。 (2) 漂流予測の研究 a. 風圧流による影響についての研究 海面上に薄く広まる被膜状物質と空中部分が直接風圧を受け海中部分が流圧を受ける2種類について、海空間の断面積比と風との対応及び風圧係数について研究した。 b. 漂流予測方式の研究 流況予測方式との有機的結合方式について研究した。 (3) モデル海域における資料解析 モデル海域を東京湾とし、15日、30日以上の連続観測資料をT.I法で解析して潮流定数を求め、主流向線分布図、流速振幅分布図、遅角分布図、楕円偏平率分布図、潮流楕円旋転方向図を作成した。又、密度流の要因として水温、塩分による密度差と河川流入量によって恒流との相関について研究した。 (4) 流況・漂流プログラムの試作 研究結果に基づき流況・漂流予測プログラムを試作した。 (5) 提供システムの研究 流況・漂流予測情報を即時に利用者に提供する形式、表現について研究した。 |
||||
成果物 |
「沿岸域の流況及び漂流の予測並びに提供システムの研究」の報告書
|
||||
備考 |