団体名 | 日本海難防止協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にっぽんかいなんぼうしきょうかい | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) タンカーの爆発事故防止対策に関する調査研究
昭和56年初頭に発生した油タンカー第五豊和丸、ハーモニーベンチャー号の爆発事故に鑑み、この種の事故の原因と防止対策を究明し、油タンカーの安全性の向上に役立てるため、3年計画の調査研究のうち、2年度目として前年度からの検討項目について講ずべき措置を検討するとともに、新たに中・長期的なものについて検討を行った。その方法としては委員会を開催して、研究方針を決め、作業部会で具体的な作業を行い、次の事項について調査研究した。 @ 密閉荷役方式 密閉荷役方式等中期の検討により対応可能なものの検討 A 荷役時のタンク内の不活性化 B 小型船の危険場所 C 管内流速の制限 管内流速の制限等短期の検討により対応可能なものの検討 D 小型タンカーの運航マニュアルの検討 E 小型タンカーのタンク・クリーニング、ガスフリーの方法 F 静電気に関して長期の検討により対応可能なものの検討 放電メカニズムの解明の資料とするため、チクサンローディングアームの自己インダクタンス(L)計測を実施した。 G タンカーバースにおける船陸間の電位差測定実験 ボンディングの方法の改善に関連して、タンカーバースにおける船陸間の電位差等測定実験を実施した。 (2) 船積危険物の性状・応急処置等に関する調査研究 近年における化学工業のめざましい発展に伴い、船積危険物は増加の一途をたどってきている。なかでも港湾における事故時の応急処置等に関する資料の整備は急務であるところから、電子計算機の入力として利用出来るよう港則法上の(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海難防止の調査研究」の報告書
|
||||
備考 |