団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ 機器の整備
@ 教育用機器の整備 品名 数量 内容 16ミリ映写機 謄写印刷機 1式 1台 北辰 SC-210MF リコーハイプリンター360M 上記は健康教育のフィルム映写、教育用資料の印刷に使用し、教育活動をより効果的にするために整備する。 A 設置場所 東京都千代田区平河町2-7-5 健康教育サービスセンター ロ 展示貸出し資料の整備 @ 整備内容 品名 数量 1. 健康教育図書 2. ビディオ生テープ(録画用) 3. パネル 4. 録音テープ 5. スライド 6. 人体模型 7. 教育用ビディオ 50部 30本 5組 120本 6組 1箇 6本 A 整備場所 東京都千代田区平河町2-7-5 健康教育サービスセンター ハ パンフレットの作成 名称 規格 部数 内容 利用方法 生活医学シリーズ A4版、2頁3ツ折、オフセット2色 1回 15,000部、5回刊行 ○ 正しい血圧の測り方 ○ 前立線がんを探る ○ 運動で体力アップを測りましょう ○ 動悸と息ぎれ ○ 塩と生活と高血圧 会員に配布すると共に健康教育の教材として使用する。 ニ 教育用小冊子の作成 名称 規格 部数 内容 利用方法 ライフサイエンスシリーズ A5版、オフセット、40頁(表紙2色) 1回 1,000部、5回刊行 ○ HB抗原の知識と肝臓病 ○ これから心電図を学ぶ人のために ○ 人間の理解とコミュニケーション ○ 私たちの健康学 ○ 介護をする人のためのリハビリテーション 会員に配布すると共に健康教育の教材として使用する。 ホ 定期刊行物の発行 誌名 規格 部数 内容 教育医療(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「健康教育の啓蒙普及」の報告書
|
||||
備考 |