団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ ぷらんにんぐ せんたー | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ 国際セミナーの開催
@ 主題 “患者よび家族のための全人的医療” -医学および看護の実践におけるサイエンスとアート(?U) A 開催日 9月1〜3日 (1日は専門家スタッフ対象、2〜3日は一般公開) B 場所 笹川記念会館 C 講師及び演題 (海外招へい講師) ○ 「ホスピス・ケア-医療のバランスをどう整え直すか」 オックスフォード大学臨床講師 R.G.トワイクロス ○ 「緩和ケア-教育病院における統合」 マギル大学医学部教授 B.M.マウント ○ 「大学病院における外来部門の人道化」 ハーバード大学内科準教授 T.L.デルバンコ ○ 「プライマリ・ナーシングによる患者と家族のための全人的医療」 ボストン大学看護臨床準教授 J.C.クリフォード (国内講師) 「日本人の死生観」 聖マリアンナ医科大学教授 岩井 寛 (分科討論会) ○ Aグループ 「末期患者のための痛みのとり扱いと他の症候のコントロール」 ○ Bグループ a 「外来診療部におけるナースの役割」 b 「病棟におけるプライマリ・ナーシング」 (パネルディスカッション) 「患者および家族のための全人的医療」 D 参加者 延1,260名 ロ 地方セミナー @ 大阪セミナー ○ 開催日 9月4日 ○ 場所 ミドリ十字本社講堂 ○ 講師及び演題 a 「英国のホスピスにおける全人的ケア」 R.G.トワイクロス教授 b 「大学病院におけるホスピス・ケア」 B.M.マウント教授 ○ 参加者 約130人 A 京都セミナー ○ 開催日 9月5日 ○ 場所 京都府医師会館 ○ 講師及び演題 a 「米国都市(ボストン)におけるプ (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「国際セミナー・ワークショップの開催」の報告書
|
||||
備考 |