団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1982年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ. 教育指導活動
神奈川県中井町の健康教育・生活習慣改善指導のため下記のことを行った。 @ 講演会の実施 (実施日) (講師) (内容) (参加者) 10月19日 日野原理事長 生活習慣の改善 町民約400人 3月 8日 東海大学助教授 運動の効果について 健康づくり推進員 大北 文生 約50人 A 健康づくりの指導 医療従事者及び健康推進員等を対象に医学検討会・調査結果報告会・健康教室等の諸会合で計6回指導・相談を行った。 B 運動指導 部落公民館でエルゴメーター、スキップジョガー等の機器を使用して運動教室を開催し、適切な運動方法、運動習慣づくりを2地区で52回指導した。 ロ. 調査研究活動 健康生活処方を研究するために下記の調査を行った。 @ 食生活習慣調査 東京大学豊川裕之博士を中心に服部栄養専門学校の協力で、神奈川県中井町の主婦220名を対象に食生活の実態調査を行った。 この調査は7月12日から23日迄指導員の指示のもとに、栄養士が個別面接する方式で行われ、調査結果は栄養士が整理集計したデータをコンピューターで処理して報告書を作成した。 A 生活習慣調査 住民の健康つくりを推進して行く上で、地域住民の生活習慣を知り、食事調査と併せて健康指導をしていくため、中井町全世帯(約2,000世帯)の主婦を対象に行った。今回から全国各地でもできるように調査項目を再検討し、1月25日から2月5日迄留めおき法で実施され、調査の結果をコンピューターで処理して報告書を作成した。 B 24時間蓄尿検査 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「健康生活処方に関する実践研究」の報告書
|
||||
備考 |