団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1980年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
地域住民を対象とする医療チームによる生活指導と健康増進の効果的方法の研究---健康生活処方の研究---
@ 栄養(食生活)の実態調査 東京大学豊川裕之博士を中心に服部栄養専門学校の協力で神奈川県足柄上郡中井町の主婦300名を対象に食生活の実態調査を昨年にひきつづき行った。この調査は、中井町役場・足柄上保健所の全面的な協力のもとに行われた。 第1回調査 7月14日〜18日 第2回調査 7月21日〜25日 調査は指導員の指示のもとに、栄養士が個別面接する方式で行われ、調査結果は栄養士が整理集計したデータをコンピューターで処理し「中井町食生活実態調査」報告にまとめられた。 A 生活習慣調査 健康づくりを推進してゆく上で地域住民の生活習慣を知り、栄養調査と併せて健康指導をしてゆくため、中井町全世帯(2,000世帯)の主婦を対象に行った。調査は1月末から2月上旬にかけて行われ、アンケート方式で全戸に調査用紙を配布・回収する方法がとられた。 調査結果を整理集計したものをコンピューターで処理し「生活習慣の調査」の報告書にまとめられた。 B 住民への保健指導と教育 9月26日、27日の両日に食生活の実態調査の結果を、調査を担当した栄養士が各人の家庭を訪問し結果説明と食事指導を行った。 栄養調査、生活習慣調査と併せて地域住民の塩分摂取量を知るための24時間蓄尿調査を約700人を対象に行った。この結果は住民の塩分摂取量を知る指標として大変関心をもたれ、健康教育をする動機づけに役立ち、このデータをもとに地区座談会がもたれ、日野原理事長も積極的に参加して地域住民の教育に努めた(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「健康生活処方に関する研究」の報告書
|
||||
備考 |