団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1980年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
1) 機器の整備
事業計画にもとづき、以下の機器を整備した。 品名 数量 内容 1. 電子式複写機 2. ビディオ装置 1式 1式 キャノンN.D. 5500 ソニーVO2711、CVM2080 2) 展示貸出し用資料の整備 イ) 健康教育図書 50部を整備した。 ロ) ビディオ生テープ 30本を整備し、必要な番組の録画を行なった。 ハ) 展示用パネル 5組を製作した。 ニ) 録音テープ 120本を整備し、講演会等の記録を行なった。 ホ) スライド 6組を整備した。 3) パンフレットの作成 生活医学シリーズとして、パンフレット5種を作成した。 イ) 小児のきかんしぜんそく 飯倉 洋治 ロ) おとなの歯の健康 市来 英雄 ハ) 関節リュウマチ 塩川 優一 ニ) 「悪い習慣病」への対応 日野原 重明 ホ) 医師と患者との会話 日野原 重明 4) 小冊子の作成 健康医学に関する小冊子を5部作成した。 イ) あなたにできる健康の乱れの効果的な解決法 日野原 重明 ロ) 糖尿病の正しい理解と食事療法 塩田 善朗 ハ) プライマリ・ケアを担うナースのためのPOS'とその理解 日野原 重明 ニ) 腎疾患のみかたととり扱い方 和田 孝雄 ホ) ナースに必要な心身症の理解 石川 中 5) 定期刊行物「教育医療」誌を10回発行した。 6) 健康栄養相談及び指導 イ) ダイエットラボにおける食事栄養の指導を36回行い、450人が受講した。 ロ) 栄養個人相談を面接、電話、また(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「健康教育の調査研究と実践」の報告書
|
||||
備考 |