団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1980年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
@ 委員会を下記の日程で開催し、今年度の事業の大綱、具体的進行方法などについて検討した。
4月11日、9月 4日 A 国際ワークショップの開催 ○ 第3回国際ワークショップを下記の通り実施した。 招へい講師 Dr. Robert A. Bruce(ワシントン大学教授) Mrs. Fusae Kusumi(Dr.Bruce共同研究者) 通訳 Dr.小林克也(神戸大学医学部講師) 日時 昭和55年7月7日、8日、9日 場所 健康教育サービスセンター テーマ "予防とリハビリテーションのための運動心臓学" 参加者 医学生・医療関係者 59名 ○ 地方セミナを次の通り開催した。 日時 昭和55年7月11日 場所 大阪三井アーバンホテル 講師 Dr. Robert A. Bruce 通訳 Mrs. Fusae Kusumi テーマ "Exercise Cardiology" 参加者 82名 B 国際セミナーの開催 a) 第6回医療と教育に関する国際セミナーを下記の通り実施した。 日時 昭和55年9月4日、5日 場所 笹川記念会館 b) 招へい講師 R.B.ウィリアムズ,Jr(デューク大学精神科教授) J.L.ハウプト ( 〃 ) M.T.ラムション(ニューヨーク市立大学ハンターカレッヂ看護学教授) c) テーマ "医学および看護における行動科学的アプローチ" 患者の医学的マネージメントと患者のケアをよりよくするために ○ 特別講演 「日本における心身医学と行動科学の理論と現状での位置づけ」 (日本心身医学会理事長 池見 西次郎) ○ 発題講演 「医療への行動科学的アプローチ」 (デューク大学教授 R.B.ウィリアムズ)(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「国際セミナー・ワークショップの開催」の報告書
|
||||
備考 |